投稿

2025の投稿を表示しています

課題図書紹介 今井 悠介 『体験格差』(講談社現代新書)/中央大学経済学部『やっぱり経済学はおもしろい! ―高校の勉強ってどう役立つの?』(中央大学出版部)

イメージ
2月12日までに読む本3冊のうち、2冊のレビューを紹介します! 1冊目: 今井 悠介 『体験格差』(講談社現代新書) この本はみなさんが入学したての頃(2024年4月)に発刊されました。「体験格差?なにそれ?」とネットの記事等で目に留まった人もいるのではないでしょうか。 たとえば これ (2024.4)とか これ (2024.7)とか…読んだことがあるのでは? 先日のフィールドワークもそうでしたが、「体験」で得る学びは本当にたくさんありますよね。そういった経験の一つ一つが積み重なると、大きな成長に繋がっていくことは、みなさんも小さなときから実感してきたことではないでしょうか。 しかし、経済状況等の理由でそういった経験を積むことが大変難しい子どももいます。 こういった問題をどう捉えるでしょうか?自分ができることはあるか、考えながら読んでみてくれるといいなと思います。 📖「体験をする」ということは「知る」ということであり、それは、自らの視野を、世界を広げるということなんだと気付かされました。 この本で切に感じたのは自分の人生がいかに恵まれているのかということでした。本書は統計や、作者自らのインタビュー・アンケートを元に考察を進めていく形で作られています。そして必ずと言っていいほど話題に経済的な問題が付随していました。体験がない親は子どもにも体験がない場合が多い。体験がない子どもは知識の幅や視野が狭くなってしまう。結果、経済的に苦しい状況になってしまう。そんな連鎖を読んでいると感じてきます。 社会科を学んで知るのは世界の貧困や経済格差。では、僕たちの住む日本では?経済大国だし、貧困も何も無いでしょ?と思っていませんか? 貧困も体験格差の問題も存在する、そんな世の中を知る機会があってもいいのではないかと思いました。(8組図書委員 G君) 2冊目:中央大学経済学部『やっぱり経済学はおもしろい! ―高校の勉強ってどう役立つの?』(中央大学出版部) 「高校の勉強って、こう役立つんだ!」中央大学の先生たちによる、経済学の入門書第2弾が発売 ⏪️どうぞこちらも読んでみてください!発汗時の中央大学公式サイトの記事です。 📖まずこの題名の中にある、"経済学"と聞いてどのような感想を持ったでしょうか?「アカデミックで難しそう」や「お堅そう」という意見を持った方も少な...

入試期間に入ります(公募推薦、帰国)

イメージ
 明日から入試(推薦、帰国)期間に入るので、木曜日まで自宅学習となります。 本日は6限に皆で念入りに教室を掃除した後、放課となりました。(どの教室もとてもきれいになりました、ありがとう!) その後は補助員さんが校内の最終調整をお手伝いしてくれました。 机がガタガタしていないか確かめたり…(受験生の皆さんが問題なく筆記試験に臨めるよう、とても大切な作業です) 掲示物を外したり、窓ガラスを拭いたり… 各会場の掲示物が揃っているかの確認や、ストップウォッチが動くかということを確認したり… 皆、本当に気持ちよく働いてくれました。 入試補助員は、クラブ単位での派遣もありますが、ほとんどは立候補してくれた人達です。 一年前ドキドキしながら校門をくぐった後、笑顔で待ち構えている先輩たちがかっこよく見えたことでしょう。水曜日と木曜日、きっと皆さんが受験生の方たちの目にそのように映りますよ。まずは推薦と帰国入試の2日間、よろしくお願いします! 補助員でない皆さんは、一年前を思い出し、自宅でしっかり勉学に励んでくださいね。 そしてこのページを見ている(かもしれない)受験生の皆さん、いよいよですね!皆さんが落ち着いてすべての力を出し切れるよう応援しています。お待ちしています! ⚖テミス像も微笑んでいます!⚖

マレーシアに行ってきましたby渡邉先生

イメージ
 先週マレーシアに引率のお手伝いで行っていたのは渡邉先生👍️ クアラルンプール街中で 一番良かったのは何と言っても👆️の街並みだったそうです!中華、イスラム、ヒンドゥー…、それぞれの建物が混在し、多彩な文化がここクアラルンプールですべて味わえる!目にも鮮やかな寺院があったり、王宮があったり、近未来的なタワーが聳え立っていたり… 👆️はカンポン(農村)ビジット。ゴムの木やパームの木が生い茂るマレーシアの豊かな自然の中にある村を訪れ、それぞれお家にお邪魔しました。気候と同じく現地の方々はとても温かくて、居心地良くとてもいい時間を過ごさせていただいたそうです。 👆️ハラル公社を訪れ、ハラル研修を受ける中杉生。宗教による食の違い、日本ではそれほど気にしていない人がほとんどだったのでは。改めて学ぶ"多様性の尊重"ですね。 ピンクモスク! マレーシアは先週の今日(日曜の朝)に帰ってきました。先生は成田周辺で前泊したので(中杉生も前泊組が多かったそうです)、5泊6日の長旅でしたね。複数の文化と宗教が共存するコミュニティを実際に見てきて、中杉生は自分の物差しが広がったと話していました。来年行く62期生の皆も、新たな価値観を得て帰ってくることでしょう!

本日の探究(2年生によるアカデミックプロエクトの成果発表)

イメージ
  STEAM探究プロジェクトのスライドより。精鋭たちがエントリー! フィールドワークも終えて、一段落ついた1年生の探究。 本日は、2年生をゲストに呼んで、今年度の探究でどんなことに取り組んだか発表していただきました。 本日来てくれたのは「アカデミック・プロジェクト」の5組。それぞれ仲間で問いを立て、自分達なりの答えを出した敬意やわかったこと・実施したことを披露。興味深いテーマばかりで、1年生も身を乗り出して聞いていました(笑い声やどよめきもたびたび起こって、楽しいひとときでしたね!)。 【法学・政治学プロジェクト】 社会問題として注目されている「ハラスメント」について調査。高校生はどんなことが嫌だ(ハラスメントだ)と感じるのか、アンケートも行いました。 「B型でしょ」「AB型っぽいよね」…これは"ブラハラ"!🙅「(カラオケで)次の曲早く入れなよ」…それは"カラハラ"!🙅‍♂️どよめくフロア。普段何気なく友人相手に言ってしまっているかもしれないですね…「受け止める人によって感じ方はそれぞれだということを認識しておくことが大切」。なるほどですね。調査に基づいた考察にとても納得しました。 【商学・経済学プロジェクト】 このプロジェクトのアドバイザー、渡辺教授にお誘いいただき、Jリーグを観戦して観客動員の工夫を考えたり、聴覚障がいをお持ちの方が取り組む「デフ・フットサル」を体験してどんな課題が見つかるかを考えたりしたチームの発表を聞きました。サッカーを熱く語り、スポーツ愛が伝わってきましたね。好きなことに取り組むのが探究、ということがよくわかりました。ユニバーサルスポーツ、高校生もどんどん関わっていけるといいなと思いました。 【文化活動プロジェクト】 アニメの聖地巡礼で実際に秩父市と藤沢市を現地訪問。その街の人達や役所にインタビューを行い、アニメが地域経済に与える影響と課題について調べました。二地域に共通して言えるのは、コンテンツ・ツーリズムは継続的な観光客獲得のための入り口部分にすぎない、と捉えてまちおこしをするのが理想だとのこと。両市とも、移動に必要な交通機関をうまくエンタメ空間としている工夫が伺えたとのこと。訪問してこそわかることがたくさんあったことが伝わりました。 【グローバルプロジェクト】 不当な児童労働等の問題に着目...

東北に行ってきましたby木谷先生

イメージ
  2年生研修旅行の引率サポート報告、今回は木谷先生です。木谷先生は東北に行ってきました! 着いたら雪でした!⛄ 東北コースの目玉の一つは、東北大学での発表です。震災復興や地域の課題等、班ごとにテーマを決め、研究機関の先生方を前に自分達で考えたことを発表します。木谷先生が一番印象的だったのは、中杉生がこの研修のためにしっかり発表準備に取り組んでいたことだったそう。特に、震災遺構を実際に目の当たりにした後は、みんな目の色が変わって、いっそう真剣に話し合ったりスライドを新たに作り直していたそうです。「自分達がやらなければ」という皆の気迫がひしひしと伝わってきた研修だった、と木谷先生談。 大槌の震災遺構見学の写真👆️皆さんが初めて遺構を見るときに込みあげる思いを取っておけるよう、遺構の詳細が収められた画像掲載は控えておきますね 東北大学での発表 どの班もとてもよく調べ、考えた跡が見える発表だったそう。この後、荒天⛄のため少々足止めを食らったのですが、大学のご厚意でその場に残れ、大学院生の方による発表も聞かせていただけたとか。学会発表用の、災害時の避難に関するシミュレーション(仙台駅の帰宅困難者について)の研究だったそうです。専門性の高い発表を拝聴することもでき、貴重な機会となりました。 東北はグルメの楽しみもいっぱい!特に海の幸を存分に堪能してきました。 牡蠣の殻剥き体験 もう、食べるものすべてが美味しかった!と木谷先生。右上の写真は、フードコートなのですが、こたつに入り海鮮丼を楽しんでいるときの一枚だそうです。暖かそうですね😊 東北に行くみんな、五感をフルに使って、たくさん学んで、たくさん知って、たくさん考えて、たくさん美味しいものを食べる旅になりますよ。そして、自分達にできること…これを一番実現できるコースなのではと思います。私達62期生も、充実した4日間にしてきましょうね! ※探究Action Week(1月8日~11日付記事)、英語スピーチコンテスト(1月13日付記事)等、日付を遡ってしまいましたが更新しました!よかったら見てみてください。フィールドワーク当日についてはこれからも写真を紹介しながら報告したいと思います😌

本日のLHR(合唱練習♪)

イメージ
 探究Weekも終わり、昨日から通常授業に戻っています。 今日のLHRは合唱練習でした!音楽祭に向け、実行委員さんや指揮者の人たちがリードして音取りをしたり、ハーモニーを合わせたり… 本番まで実はそんなに練習日がありません(入試期間が入ったりするので)が、各クラス工夫して練習を進めています。 明日はクリアファイルが配られます。とても素敵です、お楽しみに😊 1組 2組 3組 4組女子 4組男子 5組 6組 7組 8組の写真をもらい忘れてしまいました💦また今度たっぷり載せます!

奄美に行ってきましたby町田先生

イメージ
先週の探究Action Weekの4日間、1年生スタッフの5名の先生達は、2年生の研修旅行の引率サポートに行っていました。 みなさんも1年後には研修旅行ですね!ワクワクしますね。一足先に現地訪問を終えた先生たちに、どんな感じだったか聞いてみました。詳しくは、2年生のブログを御覧ください。たくさんの報告が載っています! まずは町田先生から。奄美に行ってきました!🌺 海と山、大自然が広がる奄美。冬の東京からやってきた中杉生の気持ちも少し和らぎます。   奄美コースの魅力は「地域の方々とのふれあい」。ここで、さまざま問いや仮説を立ててきた中杉生、意気込んで自分達の提案をするものの、打ち砕かれることも多々…。 例:「島唄を広めたいのですが、自分達が東京に帰ってから唄う、というのはどうでしょう?」「そんなの聴きたい?たとえばK-POPを流行らせたいからって、東京の高校生が歌うK-POPなんて皆がありがたがって聴くものかな?違うんじゃない?島唄って、その土地の人が唄うのを皆聴きたいんじゃない?」…なんていうように。 調べるのも大事、考えるのも大事。でもでも、現地に行って対面でお話して、生の声を聴くのももっともっと大事!そんなことを知れるのが奄美コースです、とのこと。町田先生曰く、いったん「机上で考えていたことは甘かったな…」と中杉生が改めて気づいた様子がとても微笑ましかったとのこと。地元の方々と毎日お話して、充実した交流をたくさんして帰ってきたそうです。 もちろん奄美でしか見られない動植物の観察も!ここは町田先生のフィールドですね。 奄美に行く皆さん、1年後を楽しみに頑張りましょう!

附属4校 英語スピーチコンテスト

イメージ
 1月11日(土)、附属4校(中央大学高校、中央大学附属中高、中央大学横浜中高、中央大学杉並高校)英語スピーチコンテストが本校視聴覚室で行われました。 出演者と審査員の先生方です 本校からは、3名の代表が出場。うち2名は1年生でした。この日のために何度も練習を重ね、暗記して臨んだ本番。堂々としていて、思いがこもっていて、とてもとても素敵でした! 誰もが素晴らしかったですが、コンテストということで最後に表彰式が。Yさんが「発音・アピール部門賞」を受賞しました✨️おめでとうございます! 17年続いてきたこのコンテストですが、今回を以て終了となります。最後に本校が会場となり、62期生が素晴らしいスピーチを披露できたこと、本当に良かったです。 出演したYさん、S君、3年のN君の健闘を称えます!👏👏👏

✈️ターム留学組 無事出発!✈️

イメージ
 本日1430、成田空港からターム留学5名(1年生3名、2年生2名)が無事出発しました!✈️ 5名とも元気に飛び立てて本当に良かったです。体調管理バッチリでしたね!✨️ 6組の2人の手には、担任の先生からの御守が…⛩️フィールドワークのお土産、筑波山神社の学業御守です😊3月25日の帰国まで、ニュージーランドでたっくさん学んでくることでしょう! 頼もしい2年生2人が先導し、1年生も後に続きます。中杉でターム留学制度が導入されて3年目になりますが、1年生の参加は初めてなのです。フロンティアですね✊️✨️どんな事を見て感じて学んでくるのか、私達教員もとても楽しみにしています😊 約2ヶ月間、ホームステイをしながら現地の語学学校で学びます(それぞれ別の学校に通います)。まさに挑戦の日々が待ち受けていますね、しっかり頑張って、たっぷり楽しんで来られますよう! 行ってらっしゃい!!! ※先週の探究Action Week、充実した4日間でした。また日付を遡って記事をアップしておきます、よかったら覗いてみてください。ご参観くださいました保護者の皆様ありがとうございました!ご意見ご感想も本当にありがとうございました。ありがたく拝読しております。 いただいたご感想を こちら に抜粋して紹介させていただきました、こちらこそ今後とも宜しくお願いします😌

探究Action Week4日目 フィールドワーク発表会

イメージ
 探究Action Week、最終日は発表会です。プログラムは👇️の通り。(水族館コースでお世話になったNPO海の環境教育bridge様も発表を見に足をお運びくださるため、同一コースを時間をずらしてはしごできるようにしてみました。「いいプログラムの組み方だった」と保護者の皆様にも仰っていただけ嬉しいです😊ありがとうございました。) それぞれの班で作ったスライドを見ながら見てきたことや学んだことを発表。どのコースも行ってみたかったなと思える発表を披露してくれました。「バイナリー発電」「すそみの田んぼ」「経年愉化」…それぞれのコースで出て来た言葉、初めて聞くものばかりだったと思います。勉強になりましたね! 4月から学んできたSDGsですが、実際に各施設を訪問することで、どのように取り組んでいるのかを確かめることができ、また、自分にも何かできることはないかを考える機会をもらえたのではないかと思います。 ご参観くださいました保護者の皆様、ありがとうございました😌 これにて4日間の探究Action Week、無事終了です👏