投稿

2025の投稿を表示しています

緑苑祭へようこそ

イメージ
  更新が滞っていてごめんなさい…毎日が充実している証拠、と思っていただければ幸いです 🙇 皆で今日を迎えるために頑張っていました!各クラスやクラブの力作企画を、ぜひいらしてご堪能下さい! 探究も2部屋で展開しています! 先生たちが最後の掲示。夏休みの研修旅行先スライド優秀作品です!↓いや~この他にも素敵で面白い作品がたくさんあって悩みに悩みました!! ↓は商学経済学プロジェクトの待ち時間表示。今年は各企画の混雑状況が見られます! 以下、HP「今日の中杉」でも掲載しましたが、探究の宣伝です。ぜひぜひいらしてください! 2年生の「探究」は2つの部屋に分かれ、盛りだくさんの企画を行っています。 2年生「探究」各種企画 「研修旅行リーダー」プロジェクト …1Aで各地の事前学習の様子を展示&発表!楽しいすごろくやお土産販売も!東北のさんまパン、沖縄のちんすこう、奄美のまめぼっくり…そこはまるでアンテナショップ。マレーシアにも韓国にも詳しくなっちゃいます。ぜひお越しください! 「アカデミック」プロジェクト …3Nで発表、ワークショップ、ミニ講演会を行います。1日目の講演会では卒業生の横井さんが、2日目の講演会では東大教授の 北村友人先生 がゲストに!世界の教育開発についてお話しくださいます。ぜひいらしてください!また、1Fでフェアトレードのマカロン販売もやっています!

まもなくテ―マソング発表!

イメージ
 本日20:00より、 こちら で文化祭のテ―マソングが初公開となります! リアルタイムで聴ける皆さんはぜひ!

海外コース説明会を行いました

イメージ
 昨日(土)の放課後(13時~14時)、韓国&マレーシアコースの「海外研修旅行説明会」を行い、保険・外貨・通信等について、阪急交通社様からご説明をいただきました。 お越しくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。 保護者の皆様は視聴覚室でご参加いただき、生徒はサテライト教室で(資料は配信画面を見ながら)聞いてもらいました。 海外に行く際は国内に比べあれこれと手続きが必要となります。お話を聞いて、研修旅行に行くんだな~という気分が一層高まってきたのでは…?✈️ 両替額や加入保険等、改めてご家庭で話し合い、必要書類を期日までに阪急交通社様にお送り下さいね。 先週の日誌より一部紹介です 今週は中央線が2回もストップ…木曜日金曜日と、連日午前中が短縮授業になりました😢もっと長い時間受けたかったですよね!😊 文化祭までカウントダウンしている日誌も。 2学期が無事スタートしました。大きな行事が目白押しで、1日1日あっという間に過ぎる期間に突入しますが、健康を保ち楽しんでいきましょう!

【探究】奄美ブログ

イメージ
  こんにちは、奄美の研修リーダーの広報担当です! ここでは探究の授業中の様子やリーダーが何をしているか、 奄美大島についてなどたくさんのことについてお伝えしていきます ! HPを作ったので興味がある方は見てみてください!! ⇓ cs62-amami-oshima 9月6日の探究の様子です 9月20. 21日の文化祭準備を各チーム行っています! 多目的3と2-6で展示、販売をする予定です 当日ぜひ足を運んでみてください! お土産販売チーム マンゴーサブレ、たんかんもち、まめぼっくりの販売を行います! パンフレット作成チーム 郷土料理レポートチーム 拡大地図作成チーム すごろく作成チーム これからの更新もお楽しみに!

【探究】沖縄ブログ

イメージ
  め んそーれ 沖 縄!!                                       夏休みはいかがだったでしょうか??               まだまだ暑い日が続きますね! 暑いといえば、、、高校野球も熱かったですね!!! 今年はなんと沖縄の沖縄尚学高等学校が優勝しました💕そのあまりの盛り上がりに県民全員が 甲子園を見ていたため街中が 観光客以外いなくなったそうです笑 県民の温かさにより、 沖縄に行くのがもっと楽しみになってきました! さて、本日は夏休み明け初回の探究の授業でしたが、 早速20・ 21に迫りくる文化祭に向けての 準備が始まりました💕💕 文化祭準備は今日含めて、2時間分しかないので、 全力で集中してやっていきましょう! それでは、 マタヤータイ!

文化祭準備(LHR)

イメージ
2学期最初のLHRは、文化祭の準備でした。 ⬆️は2年7組のもの。「あつまれどうぶつの森」のフォトスポット企画だそうです。夏休みに少しずつ作ったものが貯まってきましたね。  どのクラスも、まだまだ本格的な始動はこれからですが、本番までに形にしようと一生懸命です! 文化祭のパンフレットはこちらから見られます→ 📖 (まだまだ鋭意調整中、企画が固まり次第順に上書きされますので随時チェックなさってみてください!) ご来校いただける方は、事前お申込が必要です!こちらからお願いします→ 📱

課題図書紹介です

イメージ
 夏休みの課題図書紹介です。 もっと早くレビューをもらっていたのに、遅くなってしまい申し訳ありません。 楽しんで読めましたか…?中島敦は読みにくかった、という声も寄せられましたが、「山月記」は授業でも読む予定です。自分の中で「読み」がどう変わっていくか、味わってみてくださいね。 🐅 中島敦『李陵・山月記』(新潮文庫) 「その声は、我が友、李徴子ではないか?」 この言葉だけを知っている人も多いだろう。「山月記」は中島敦のデビュー作であり、中島作の小説の中で最も有名である。山月記は唐の時代、西域近くに生まれた李徴の経歴が語られるところから始まる。曰く、李徴は若くして科挙に受かり、名を挙げ、江南地方で役人になる等の相当のエリートである。一方、彼は奢り高い者で、すぐに役人をやめ、山に籠り、詩に励む。しかし妻子をもった身を支えられるほどの名を挙げることができず、都に上りまた役人となる。役人として働きながら、詩の才能と役人としての行き遅れに日々絶望する。そんな中、ある出張途中の川の辺で李徴は闇の中に飛び起き「遂に発狂した。」 奢り高き李徴にも若き時には友がいた。温和な袁傪は厳しい李徴の性格にも合致し、一番の親友だった。その後コツコツとキャリアを重ね、官史の取り締まり役になった。彼は勅命を果たすため朝早くに道へ入ろうとすると、現地の役人に停められた。曰く、人食い虎が出ると。しかし大勢の付き添いの者もいるので声をかき分け進んだ。そのとき草むらの中から虎が躍り出た。袁傪は身を覚悟したが、虎は気を変えたように舞い戻り、「危ないところだったと」確かめるように何度も呟いた。袁傪は震えながら、記憶の中の友人の声につられて虎に向かって叫んだ。「その声は、我が友、李徴子ではないか?」 このような背景を持つ真逆な二人の最後の交流が、戻れない日々を思い出させる名作である。 同じく中島敦の傑作であり遺作の「李陵」も印象的である。前漢の時、遊牧国家の匈奴に対抗するため果敢に挑みましたが敗北、捕らえられてしまいます。しかし匈奴の王に厚遇され客のように過ごす日々の中、同じく捕まっても屈しない将、蘇武を見て祖国と自分の間で揺れ動く。一方その頃、古代中華の歴史書「史記」を完成させることになる司馬遷は、漢の皇帝が敵に下った李陵に激怒する皇帝に反抗する。明確な意思を持たないものと持つものの差が、触れ合わな...

2学期始業式

イメージ
 ご無沙汰しておりました。 ブログも長い夏休みをいただいていました。更新せずにごめんなさい。 皆さんにとって充実した夏休みとなったことと思います。 始業式は表彰式が豪華でした!トロフィ―や楯がたくさん。(詳細は こちら ) 2年生の登壇も増え、だんだんとクラブ活動の中心的存在になってきたのだろうなと感じられる一幕でした。 受賞した皆さん、おめでとうございます! この夏はユニティも屋久島も実地研修が無事行われ、探究も諸企画が進み、クラブでは合宿があり…個人でも短期留学に挑戦したり万博に行ったり等、たくさんの報告が入ってきました。皆さん一人ひとりにとって、さまざま経験を積むことができた日々となったのでは。 2学期は大きな行事が目白押しです、また元気で頑張っていきましょうね!

1学期終業式&保護者会

イメージ
 1学期終業式が行われました。校歌斉唱です↓ 校長先生、生徒主任の櫻井先生のお話があり、その後表彰式が行われました。 ボート部でたくさんの3年生と一緒に2年生が登壇していました。おめでとうございます!! 終業式後、クラスでHRが行われ、1学期が終わりました。 進級してからあっという間だったような…とにかく夏休み突入です!暑さに負けず、みんな元気で過ごしましょうね!👋 午後は保護者会が行われました。まずは全体説明会@第一体育館。 研修リーダー達が受付を担当してくれました✨️ はじめに経済学部長のお話を聞きました。経済学部の学部再編について、また数々の魅力についてご紹介いただきました。 2学期には文理選択が控えています。単に文系向きか、理系向きか…だけでなく、その先に進む道としてどのような可能性が拓けているのかを考えると、どちらのコースに進むのがよいのか見えてくるかと思います。夏休みにご家庭でも話題にしていただければ幸いです😌 続いて研修旅行の説明を。各コースの✨️リーダーofリーダー✨️が、行程の説明や、事前学習の様子を紹介しました。 沖縄コース テーマは「平和学習」です。タクシー研修ではそれぞれが自分の立てたコースを回りますが、どのような施設を訪れ、どんなことを学びたいかということについてお話しました。 3日目・4日目には民泊も。楽しみですね! 奄美大島コース 奄美の課題は「自然保護」。固有種保護と観光業をどのように両立させていくのか、地元の方のご意見を伺いながらい自分たちでも考えていきます。 奄美の方々との交流やマングローブ林でのカヌー体験が楽しみです!と語りました。 リーダーさんが作った奄美ブログは こちら です!今後の更新をお楽しみに😊 東北コース 東北コースは文化祭で住宅模型を作ろうとしていることや、オンラインや対面での防災関連の外部企画に参加して学んだことの報告を。被災した方のお話を伺ったり、防災ワークショプで何が必要なのかを考え発表してきました。現地でも防災・減災の取り組みをしっかり学び、そして東北グルメも堪能してきます! マレーシアコース マレーシアのテーマは「多文化共生」。ハラルを学んだり、寺院を見学したり、農村に訪れたりします。日本とは異なる習慣や文化ばかり、ということで楽しいクイズを出してくれました😊保護者の皆様、ご参加ありがとう...