投稿

1学期防災訓練

イメージ
 午前は一斉テスト、午後は防災訓練が行われました。 今回の防災訓練のテーマは「災害時の排泄物について」。 1年生のブログ 、 3年生のブログ でも詳細な報告が。御覧ください😊 中杉の防災訓練、いざというときに備えてとにかくなんでもやってみる!というスタンスで毎回オリジナリティーに溢れる活動を実施しています。今回は、全校生徒&教員ぶんの“1回分の尿(実際は水)”を固め、集めたらどのくらいの量になる?どのくらいの場所を取る?というシミュレーションを行いました。 👆️各教室で一人ずつ凝固剤(高分子ポリマーのもと)を入れて固めた全員分の尿に見立てた水です。 教室の様子はこんな感じでした。 2人1組になり、水を固める実験を。こうやって経験しておくと、そのときが来たときにきっと落ち着いて振る舞えることでしょう。 「やってみなくちゃわからない」。今回も、実際に経験してみることでさまざまな気づきがありましたね。災害に備えるということは、必要な物資を蓄えること以上に、私達の心の準備をしておくことが必要となると思います。中杉では、いざというときにしっかり自助をし、かつ共助の精神が最大限に発揮できる人材を育てる訓練を行っています。その時が来てしまったら、今日の気づきを生かしていきましょう。

明日は一斉テストです✏️

イメージ
 本日はお休み。昨日の放課後、数学や理科の先生は大人気でした。 (写真に写っているのは女子ばかりですが、男子も質問に来ていました👌) 2年生になって初めての一斉テストです、頑張りましょう! 明日は、午後に防災訓練があるので昼食持参です。クラスで集めている ペットボトル は数が揃いましたか?防災訓練の実験で使います、忘れずに持ってきてくださいね。 さて、昨日帰りのHRで今年度発行の『杉朋会NEWS』が配られました。皆さんも、卒業後に入会する中杉同窓会の定期誌です。 木谷先生の新任教諭としての挨拶や、飯田先生のご退職挨拶、フィールドワーク報告、合唱部の紹介、などなど盛り沢山です!保護者の皆様もぜひご覧になってくださいね。

昨年度のフィールドワーク事前学習の様子が東京都のHPに載りました

イメージ
 昨年度のフィールドワーク事前学習として、箱根の地熱エネルギーコースは東京都による企画「TIB Students アントレプレナーシップ育成プログラム」を利用し濱本様にお越しいただいたのですが、その様子が先日東京都のHPで報告されました。 こちら です、御覧ください。 このコースでは翌日に大涌谷と箱根プリンスホテルを訪れ、地熱エネルギーについて学びましたね。濱本様のお話を聞いたことで、エネルギー開発の歴史やさまざまな資源の価値を頭に入れて訪問できたことでしょう。 新たな世界を知れた貴重な4日間でしたね!

【探究】韓国・世宗市とのオンライン交流

イメージ
 探究関連の記事が続きますが… 先週土曜日(17日)、放課後にオンラインで韓国研修リーダーのメンバーが、オンラインで1月に交流する世宗市の高校生の皆さんと初めての顔合わせを行いました。画面に現れてくれたのは市内の2校の高校生の皆さん。Zoomを使い、お互い英語でコミュニケーションを取ろうと頑張りました! ブレイクアウトルームでは「Goal 11. Sustainable Cities and Communities 지속가능한 도시 住み続けられるまちづくりを」「Goal 16. Peace, Justice and Strong Institutions 평화와 정의 제도 平和と公正をすべての人に」等、SDGsのゴール別に4つのグループに分かれ、それぞれが調べたことを紹介し、お互いの国ではどうなっているか意見交換を試みました。 まだまだ深い議論をする段階までは達していませんが、伝えたいことが届くようにこちらが途中から韓国語を使ったり、あちらが日本語で話してくれたりと、お互い健闘しました。 6月4日には世宗市の皆さんが中杉を訪れてくれます。会える日が来るのがとても楽しみになったひとときでした!

【探究】昨日の各プロジェクトの様子

イメージ
沖縄・研修リーダーの生徒が、「沖縄ブログ」を書いてくれているのはもうご存知ですよね🌺 前々回の活動の様子は こちら 昨日の活動の様子は こちら 沖縄広報チームの皆さんありがとう!生徒目線の報告、素敵ですよね😊どうぞご堪能くださいませ。各プロジェクトの広報メンバーも、そのうち記事を書いてくれると思います💓お楽しみにお待ち下さい。 さて、その他のプロジェクトの様子です。 研修リーダーは6月21日の情報共有会に向けて、アカデミックプロジェクトは6月28日の中間発表会に向けて、グループごとに調査を進めています。 グローバル(班ごとにやりたいことが少しずつ形になっていきそう…) マレーシア(郷土料理について調べています🍽️) STEAM(🍙の最適な食べ方を研究中だそう…) 法学政治学(法哲学チーム。サイトに極力頼らずに、本を読み込む3名!) 現段階で発表会を行うプロジェクトも。 商学経済学 東北 自分達なりにそれぞれ動き出しています。レッツ探究!! (昨日の6組の日誌 探究に深みが増してきました!😁)

【探究】沖縄リーダー 今日の活動

イメージ
め んそーれ   沖 縄!! 約2週間ぶりの投稿です。皆さん、待ってましたよね笑 今回から本格的に役割分担をしての活動が始まりました。 それぞれの班の活動内容を紹介します 【広報担当】 ・美味しいご飯特集 ・沖縄で訪れる場所の紹介動画づくり ・しおりの作成              【文化祭担当】 ・沖縄の郷土料理の値段を考える ・しおりの作成 ・先生を含めの議論 ・アクセサリー作りの材料       あと5時間でアカデミックプロジェクトの皆さんと合流だそうです 。 時間を気にしつつ、濃い内容にできるように、頑張りましょう!       沖縄の豆知識② 沖縄のスーパーではとても新鮮な豆腐が買える! 豆腐が大好きなそこのあなたにはピッタリ! ではここらへんで マタヤータイ!

【探究】子ども食堂について取材(グローバルプロジェクト)

イメージ
 5月13日(火)放課後、グローバルプロジェクトの「子ども食堂」班のメンバーが、上野成就院ご住職の福田さんにインタビューを行いました。 福田さんはお寺で子ども食堂を運営されており、事前に準備した質問に答えていただいたほかに、実際に運営されている方にしかわからないお話や、個人のお考えやお気持ちなどをお伺いすることができました。 テーマがより身近に感じられ、活動が前進する本当に有意義な時間となりました!このお話をもとに、これからボランティア活動に向かう計画を立てていきます。