投稿

中杉アカウントメールおよびHPが復活しました⌨️&明日の答案返却時間割

イメージ
 【連絡】 @chusugi.jpのメールアドレスおよび公式ホームページが復活しました!お待たせしました。 明日は答案返却日です、遅刻のないよう登校しましょうね。 終了予定は一応13:05なのですが、大学改革についてのアンケート回答等を帰りのHRに予定しているので、ちょっと延びる予定です。

1学期の振り返り(教育実習)

イメージ
 1学期の振り返りとして、さまざま載せられなかったことを改めてご紹介します😌 6月、教育実習がありました。2年6組・8組にそれぞれ実習生の先生がいらっしゃいました。 写真は6組です 授業だけでなく、先生と掃除やHR等で一緒に過ごせ、楽しい3週間でしたね!

🏫中央大学ウェルカムイベント!🎓

イメージ
本日は多摩キャンパスで中大ウェルカムイベントが行われました。 新学部の説明会もありました。こちらは「情報農学部(仮称)」。 2年次にはファームステイ(農業実習)で日本のどこかに半期くらい滞在する、ということを構想中なのだそうです。面白そうですね!農業の課題や可能性を考えると、まだまだ研究すべきことがたくさんありそうです。これからますます農が要注目の時代になっていくかも…!!! こちらは「スポーツ情報学部(仮称)」。中杉ご出身の先輩、渡辺教授が説明をなさっていました。 中大のスポーツによる地域振興、商業活性化の数々のゼミ活動は着実に成果を上げていることで有名です。いよいよその分野をもっと開拓・発展できる新学部が始動。データ分析等も行い、緻密な研究を重ねて多方面からスポーツを捉えていきます。文系の人たちへのフォローとして、数学のクラス分けや入学前教育の実施等、手厚い環境も用意してくださるようです。こちらも学びがいが大いにありそうな学部ですね!!! よく説明を聞き、学食も楽しみ、体験授業も受け…充実した1日でした! 中央大学、新学部始動や学部再編で大きな変革の時期を迎えようとしています。 新学部についてのプレスリリースは こちら 経済学部再編についての特設サイトは こちら 理工学部再編についてのお知らせは こちら これらの大学改革は、62期の皆さんに大いに関係してきます(新学部に進むと、皆さんは1期生となります)。2学期提出の文コース/理コース選択にも関わる情報になってきます。ぜひチェックしてみてください! ※保護者の皆さまへ※ 7月の保護者会では経済学部長が来校し、保護者の皆さまに学部再編についてのお話をお聞きいただきます。お子さんの進路についてお考えいただくとともに、中央大学の新しい風を感じてくださいませ。

オペラ鑑賞

イメージ
 新国立劇場にて、「蝶々夫人」を観劇しました。 太陽が照りつける中、校外での現地集合でした。たどり着くまでが本当に暑かった!ですが劇場に一歩足を踏み入れると一転してまるでイタリアに来たかのよう、素晴らしい歌や演奏を堪能しました。2年生はバルコニー席に当たった人たちも。オーケストラ・ピットも見下ろせ、影の指揮者も見え(見えないところでもう一人、ずっと指揮棒でテンポを取っている方がいました)、舞台を支える方達の存在を感じながらの鑑賞でした。 舞台が映らない写真はOKということで、許可をいただいております 舞台は明治時代の長崎。曲のあちこちにアメリカ国歌や君が代がベースで使われていて、ピンカートンと蝶々さんの出会いは当時の日本における外交関係がなせることだったのかと思わせたり、時折聞こえてくる越後獅子、お江戸日本橋、さくらさくらの旋律でプッチーニが感じていた日本観を享受したり。当時の日本が占める位置を体感し、また、当時の“逆輸入した日本像”を知れたような思いがしました。 蝶々さん、最期に「あなたのために(命を断つ)」とか真正面から言ったら坊やはトラウマになるよ…とか、坊やがアメリカで育つことが最善じゃないでしょとか、いろいろ言いたくなってしまいましたが😅、それは現代に生きる者だからこそできるツッコミであり、あの結末は「当時生きる人々」の「そうするしかなかった選択」なのでしょうね…😢 15歳の没落藩士令嬢だった一少女が、3年間かけて一途な思いを持ち続ける物語。悲恋と言うよりは、まだまだ封建的な制度の中、社会を俯瞰するすべもない少女の身に起こった悲劇、を見せられた気がしました。 せつなくも透き通った高音で凛と歌う蝶々さん、繊細な音が一つ一つ立ち上がってくるオーケストラの演奏が、本当に素敵でした。 夜はスコールのような大雨でした(びっくりしましたね)が、その前に皆さん帰れたことと思います。 たまには皆で観劇もいいですね!🎻🎺🎼

七夕

イメージ
 生徒会発案で昨年度より始まった「七夕」。最終日は笹がだいぶたわむほどの願い事が。 笹もすっかり頭を垂れています 👆️「真善美」を守れますようにとは!両脇のけなげでちょっぴり俗な願いを、ブルゾンちえみさんのように携えての崇高な願い事。 期末テストの最中ということで、成績に関する願い事が多数見られました。 赤点回避、クラス順位1桁、振れ幅の広い願い事でした 来ませんでしたね(むしろ起こりそうだったのは地震では?) もう神(織姫彦星)頼みしかないですね、無事やめられたかな? 適度に節度を保ちつつ、皆が楽しく参加できるのは、試行錯誤して企画実行してくれた生徒会の皆さんのおかげ。織姫様彦星様、そして生徒会の皆さん、クスッとできて幸せになる空間作りをありがとうございました😊🎋皆の願いが叶いますように! さまざま配慮し呼びかけてくれている注意事項by生徒会です

テストもあと1日です!

イメージ
 テストもあと1日ですね。 テストを終えると、1学期の要出席日はあと3日間となります。 ・7月10日(木)芸術鑑賞教室 (初台の新国立劇場にて「 蝶々夫人 」を鑑賞します)  現地集合、現地解散 詳細は明日のHRで連絡 ・7月16日(水)答案返却日  いつもどおり8:40登校 終了は13:05予定 ・7月18日(金)終業式  9:40登校 午前終了(クラスによって多少終了時刻が変わります) テスト中の日誌より。 感想も日々それぞれですね…(終わった科目について)ああしとけばよかった…という反省は2学期に生かすとして、あと1日、まだまだこれからが仕上げのひととき。でも寝不足は禁物、いい体調を保って3科目全力で臨みましょう!

教員研究会実施

イメージ
 この時期(期末テストで生徒が早く帰る時期)の恒例行事、教員研究会を開きました。 教科・分掌を越えて教員同士で日頃の研究内容を紹介し合う、という貴重な勉強の会です。 今回の1人目の発表は数学科の石川先生。数学でできるアクティブラーニングを皆で体験しました。 お相撲の優勝決定戦、最多勝利の力士が3人残っていると三つ巴戦になりますよね。(先に2勝した人が勝ちです)このとき、第1戦から出たいですか?第2戦から出たいですか?というお題が先生から出されました。 「初戦から出ると疲れちゃうんじゃない?」「勝率は同じでしょ?」「初戦で勢いがついたほうがいい」等、皆で話し合いました。 👇️ところが勝率が違いました!それを知ったうえで、皆で実際にじゃんけん大会で本当にそちらのほうが強いか試してみました。確率は数字で出ますが、それを高いか低いかと見るかは自分次第。そんなことが体感できて楽しいひとときでした。 続いて木谷先生が数学とAIについての発表を。先生のご専門です✨️私たちは普段ChatGPT等の生成AIを活用できているとは言えないのですが、先生に仕組みや発展度合いを紹介していただき、その便利さに驚くばかりでした。(それにしても、AIについて全然詳しくない私たちにも先生の説明はとーーーってもわかりやすく面白かったです!) 木谷先生のレクチャーを受け、教員皆で使ってみたりしました。こんなこともできるんだ~とあちこちから感嘆の声が。教育現場でもうまく取り入れていきたいですね。 最後は菊地先生から、中杉の防災について。防災の取り組みについては常にアップデートされていて、こまめな情報共有が必要なので、先生に定期的に発表いただいています。奇しくも昨日TV放映があり、改めて防災の重要性を皆で確認しました。(皆さんも観ていただけましたか?📺️)まだまだできることがあるし、大切なことを忘れてはいけないと実感しました。 テストも明日が折り返しです。暑い毎日ですがあと少し頑張っていきましょう!