投稿

課題図書紹介 住吉雅美『あぶない法哲学 常識に盾突く思考のレッスン』講談社現代新書

イメージ
 今年も図書委員さん達によるレビューを届けます! 📖本書は、法哲学の入門書として日常の「当たり前」を問い直す思考を促す一冊です。「カジノは合法なのに賭け麻雀が違法なのはなぜ?」「自分の体はなぜ売れないのか?」など、身近な疑問を通じて法哲学の視点を紹介しています。著者の住吉さんは、法律や常識に対して疑問を持ち、批判的に再検討することの重要性を強調しています。読者は法哲学の面白さを感じ、法律を詳しく学んでいない人にも面白い視点から社会科学を学べる本となっています。また、漫画やアニメの例を交えた独特な語り口調で、難しいテーマでも親しみやすく解説されています。 法や社会のルールに対する新たな視点を持ちたい人におすすめの一冊です。(5組Mさんより) Mさんが紹介してくれた疑問の他にも、「カフェで飲んだコーヒーが熱くてヤケドしたら、お店が悪い?」「インフルエンザのワクチンがわずかしかない時、誰を優先して配る?」等の問いかけが。まずは自分だったらどう考えるだろう、と疑問の答えを用意してから読むと一層面白くなると思います。 また、155ページには奄美大島で動物を原告として起こした訴訟「アマミノクロウサギ訴訟」の話が載っていますね。この訴訟に関わったお一人が、中杉の研修旅行に協力してくださっています。もし現地でお会いできたら、自然と人間の共生についてぜひお話を聞いてきてください。

一斉テスト時間割

イメージ
 来週の木曜日は一斉テストです。40分×4科目、昼食持参。午後は防災訓練となります。 全学年を載せておきますね、3年生の文・理別の科目もどのようになっているか眺めてみてください。(だいぶ違いますよね) コツコツ準備して臨みましょう!

球技大会(2日目!)⚽️🏐🏀

イメージ
 お天気もなんとか持ち堪え、決勝トーナメントが無事行われました。 今日も熱戦の連続!昨日よりもさらに迫力が増し、息を呑む数々の名試合が…。 勝ったら次の試合に行ける、ということで気合もいっそう入りましたね! 教員チームと当たったクラスも!お互いの「本気」がぶつかり合いました。 競技も応援も全力の一日でした。 そして…2年生が3種目も優勝!どこが勝ってもおかしくない粒ぞろいのチームの決勝トーナメント、どこにも負けないチームワークでここまで来られたのでは?声を掛け合い、互いをカバーしあい、ほんとにかっこよかったです! 男子サッカー優勝:7組🥇 女子バレーボール優勝:6組🥇 男子バスケットボール優勝:3組🥇 各種目MVPの皆さん✨️ おめでとうございます!✨️✨️そして入賞に関わらず、皆それぞれが輝いていましたよ! 2年生になって初めての大きな行事、いかがでしたか?仲間とプレーし、仲間を応援することで、お互いの良さをたくさん見つけることができた2日間になったのでは。 皆さんおつかれ様でした!明日・明後日と休みになりますが、体調を整えてまた元気に登校してください。月曜日に会いましょう!(2組の皆も待っていますよ~!)🏫

球技大会(1日目!)⚽️🏐🏀

イメージ
 晴天のもと、球技大会初日が幕を開けました。 開会式では選手宣誓やルールの説明が行われ、ダンス部によるチアが披露されました。 ダンス部の見事な演技に皆釘付け! バレー、バスケ、サッカーの白熱した試合が繰り広げられました。 先輩や後輩に勝利し、2年生も続々と決勝トーナメントに進出しています⚽️🏐🏀明日敗者復活戦に臨むチームの皆もFight!敗復からの優勝も、過去に何度もありますよ💪✨️競技も応援も、明日も全力で楽しみましょう!✨️ 以下、担任の先生達による「初日のベストショット」です!✨️ by渡邉先生 by及川先生 by町田先生 by加藤先生 2組の皆(特に男子)はオンラインでHRを。自宅から見える景色や素敵なお家をくまなく(トイレまで😂)披露しあうひとときも… by木谷先生 教員チームは20時頃まで練習していました、明日は木谷先生が2組の皆の分も頑張ってきます!

今日のLHR

イメージ
連休も終わり、明日から一斉テスト2週間前です。本日のLHRでは勉強計画表を配布しました。行事もクラブ活動もと、活躍の場がぐんと増えた2年生ですが、もちろん勉強内容もぐんと本格的に!しっかり両立できるよう、コツコツ準備していきましょうね。  本日は、球技大会委員から明日の説明があり…(皆、プリントを見ながら真剣に聞いていました) その後、担任による「メールの書き方講座」が開かれました。 普段からChromebookを使いこなしている中杉生ですが、件名の欄に本文を書いてしまったり、挨拶文をとばしていきなり用件から始まったりと、受け取ったほうが苦笑してしまうメールも…。この機に改めて、皆で一から書き方を学び直しました。 Cc、Bccの違いも初めて知る人がいたりと、それぞれが勉強になったことと思います。 ペアやグループになってメールの書き方をチェック。 👇️は、担任の先生に謝罪のメールを皆で送っているところです(笑)期日までにレポートを出せなかったからこれから受け取っていただけないでしょうか、という設定。 失礼がないように送れましたか?今年は探究等で企業や大学の先生方にメールを出す機会も増えるでしょうから、今日学んだことをしっかり生かしていきましょうね!

沖縄研修旅行ブログ

イメージ
皆さん初めまして!62期の沖縄研修旅行、ブログ担当です。 これから約一年間、 沖縄チームの日常や活動報告等を投稿していこうと思います! ためになる豆知識・ 沖縄じゃんけんなど誰でも楽しめる要素も盛りだくさんなので、 ぜひチェックしてください😊 早速、本日の様子を投稿していきたいのですが、                        その前に 私達の活動についてご存じない方もいらっしゃると思うので、 大まかに説明します。 中杉では『探究』の授業で、全員が               ” 研修リーダー ”                  と            ” アカデミックプロジェクト ” のどちからに分かれています。 ” 研修リーダー ”は、 それぞれの行き先ごと( 沖縄 ・奄美大島・東北・韓国・マレーシア)に、目的の設定、行程の決定、しおりの作成などを担当します。 このブログを投稿している私達の位置づけは、” 沖縄研修リーダー ” の中の 広報係ブログ担当 といったところです、 、 ” アカデミックプロジェクト ”は、普段の学びや自分の興味のあることに対して、文化活動・商学経済学・法学政治学・STEAM・グローバル という、学びたい分野に分かれて探究しています。 それでは、  沖縄研修リーダー  の活動報告です❗❗  今日は、” リーダー・オブ・リーダー ”、” 緑苑祭係 ”、” 広報係 ” の3つに分かれ、  それぞれの担当ごとにそこで何をしたいか、何ができるのかを班単位で話し合 いました。        たくさんの意見が出ていて、 有意義な話し合いになりました。   次週からは本格的に細かいところまで作業をしていく予定です!   充実した楽しい研修旅行になるように、 頑張ります!💪!                                       沖縄豆知識 ①   ・沖縄では、一部の地域の中学校の卒業式で小麦を投げ合う!?

「高校生とご父母のための法学入門」のお知らせ

イメージ
(今日まで更新の間が空いてしまいました、過去に遡っていくつか書きますのでお待ち下さいませ🙇)  中大法学部より、「高校生とご父母のための法学入門」のお知らせが来ました。法学部長の遠藤先生の講義を実際に聞くことができます。添付ファイルのポスターのQRコードから申し込みができますので、興味のある人はぜひ参加してください! 詳しくは こちら お申込は こちら <高校生とご父母のための法学入門 ~日常生活・社会問題から法学部での学びを知る~> 【主催】中央大学法学部 【講演者】遠藤研一郎(中央大学法学部長) 【日程】5月10日(土)10:00~12:30 【参加費】無料 【会場】茗荷谷キャンパス1W01にて対面 ハイフレックス(Zoomによるウェビナー) 【プログラム】10:00~11:10 講演(60分)+質疑応答(10分)@1W01        11:30~12:30 学生・職員による個別相談(受験生向け)@1階共用部        11:30~12:30 法学部説明会(40分)+学生・職員による個別相談(受験生向け )(20分)希望者のみ@1W01 ※講演終了後、自由にキャンパス内をご見学いただけます。 ※諸事情により、プログラム内容が変更となる場合があります。 ※オンラインの場合、個別相談はチャットにて受け付けます 【お問い合わせ】 中央大学 法学部事務室 *** この講座、附属校だけでなく広く一般にアナウンスしている企画だそうです。11月頃まで月1回のペースで開催するのだとか。法学部の勢いを感じますね! 中杉生は授業中だったり諸行事と被ったりと、なかなか時間が合わずに見送ることが多いかもしれませんが、ご父母の皆様、よかったら参加なさってみてください。