投稿

【探究】🍬フェアトレードのキャンディーを販売中です🍬

イメージ
 文化祭でもマカロンを販売したグローバルプロジェクトのフェアトレード班。 あれからも活動は続いていて、現在、フェアトレードのお砂糖を使って作ったキャンディーを中大生協で販売していただいています。(保護者の皆様、体育祭のときに立ち寄った生協でご覧になった方もいらっしゃるのでは。) 体育祭後、メンバーで売り場を確認&生協のご担当者様にお礼を言いに行きました。 このキャンディー、一袋720円ですが、すごく美味しいですよ!世界の不当な労働問題の解消に一役買っているのかもと思うと、味わいも一段と深くなります。 カープファンにも嬉しいデザインです🍬 近々、杉並高校の生協でも販売予定です。良かったらぜひお買い求めください(ほんとに美味しいです!)。

体育祭おつかれさま!クラス写真

イメージ
 まだまだ続く体育祭報告。クラス写真です! 1組 2組 3組 4組 5組 6組 7組 8組 みんなやりきったいい顔してますね😊😊 インフル等で出られなかった皆さん、勝負は来年です!来年みんなで最っっっ高の体育祭を作ろうね!!!!

【探究】東北研修コースの活動

イメージ
 この日の東北コースは、オンラインで気仙沼東日本遺構伝承館の福岡様からお話を聞きました。 こちらのリクエストにお応えいただき、ご自身の被災体験に始まり、現在の防災の工夫なさっているお取り組み等、さまざまなことをお話しいただきました。 皆、真剣に耳を傾けていました 東北コースは5コースの中で一番参加者が少なく、コンパクトな集団で研修を行ってきます。だからこそ、お互いよく知れ、深く学べる良さも!様々な機会を生かし、これまでも事前学習に力を入れてきました。 外部の研修に有志で参加してきたことも 。 9月には、皆で桃井原っぱ公園の災害備蓄倉庫を見学しました。杉並区危機管理室防災課地域防災のご担当者様より非常用マンホールトイレの説明も受けました。 現地でも震災の教訓を活かした大きな防災倉庫を見学します。1月もしっかり学んできます!

体育祭おつかれさま!(ソーラン節)

イメージ
保護者の皆様、お越しいただきありがとうございました! 学年演技のソーラン節です。明るくて大きな掛け声が響き渡り、62期の勢いがアリーナ中に漲りました!クラスごとの演出が見どころいっぱい、皆一生懸命でとーーってもかっこよかったです!!!! 他種目も改めて載せたいと思っています、ゆっくり更新ですがお待ちくださいませ🙏

課題図書紹介と、ビブリオバトル

イメージ
 11月10日までの課題図書紹介です。 📖井戸まさえ『無戸籍の日本人』集英社文庫 ✏️この本は、著者である井戸まさえ氏が様々な理由で無戸籍となった人々を支援し、制度の矛盾に立ち向かっていく姿を描いたノンフィクション作品です。  日本人には1万人以上の無戸籍者がいるとされ、実際はさらに多いとも言われています。著者自身も「民法722条」によって子供が無戸籍になった経験を持ち、その体験や政治家としての人脈を生かしながら、複雑な事情を抱えた依頼者を支援していきます。制度改革への取り組みや、無戸籍者が戸籍を得るまでの実際の過程などが書かれており、社会問題と人々の生の声の両面から学べる一冊です。(8組Iさん) さて、10月19日(日)、東京都の高校生を対象にした「ビブリオバトル」が開催され、図書委員のYくんが出場してきました。 Yくんが紹介したのは1年生の時の課題図書だった『永遠の証明』。これを読んだら数学を言葉で表すことの面白さにはまり、実際に数学の点数が上がった!とスピーチしたら会場から感嘆と笑いの声が。ほんとに、本は自分を変えるきっかけになりますよね。 他校の皆さんのプレゼンが素晴らしく、本を通してこうしてつながれるっていいなあと思えた大会でした。 行事に授業にクラブ活動に・・・最近は特に忙しい日々ですが、本を手に取り、自分と向き合う時間も大切にしていきましょう📖💕

体育祭 学年別練習を行いました

イメージ
 本日の1限&2限は体育祭の学年別練習を行いました。 今日はクラスTシャツ着用で参加。 ⚪ 1組(白)・2組(黒)→白組、  🟡 3組(黄)・4組(緑)→黄組、 🔵 5組(水色)・6組(青)→青組、 🔴 7組(橙)・8組(赤)→赤組です! 小雨だったので体育館で準備運動。 一瞬止んだかのように見えた☔ので、ソーラン節・入場練習・全員リレーをグラウンドで行いました。(リズム感ないよ――!!!と後藤先生の声が飛んだ行進です👇💦) 再び降ってきたので☔体育館へ。学年競技の綱だっしゅをやってました。 動きとルールの確認…だけでは終わらず白熱する2年生。笑 これから予行、本番と磨きをかけていきます!楽しみですね。

防災訓練をやりました

イメージ
 一斉テストの後は、恒例の防災訓練。 今回は「災害伝言ダイヤル171を使ってみよう」がテーマでした。 「本部」から配信する防災士の菊地先生です。👇 このような形で、各クラスで視聴しました。 毎月1日と15日は誰でも災害伝言ダイヤルが体験できる日です。今日はちょうど15日、皆で菊地先生が吹き込んだ伝言を聞きました。 ほとんどの人が災害伝言ダイヤル初体験だったそう…。こんなふうに、電話番号を入れるとメッセージのやり取りができ、非常時でも連絡が取れるのですね。 菊地先生からのメッセージを無事聞けたところで… 先生が言っていた指示通りに、じゃんけんをします。やったー!担任の先生に勝てたー!! (メッセージの内容が正確に伝わった証拠!) その後は、それぞれの家族にあてて自分の声を録音しました。 ご家庭の皆様、お子さんの👆は聞き取れましたでしょうか?こんなふうにやりとりできるということ、皆さまも初めて体験なさった方がほとんどだったのでは。 さて、後半のテーマは「自宅から5キロ圏内はどこまでなのか」ということを知る学習でした。 皆で地図アプリを見ながら、避難する際はどこまで逃げられるのかを確認しました。 高校生が1時間で歩けるだろう距離を確認。いざというとき、どの避難所に行けばよさそうか、川などがない場所はどこか等、この機会に知ることができたのでは。 校長先生のお話を聞いて訓練は終了。 なかなかできない体験がたくさんありましたね。 今日の訓練のこと、ご家庭でも話してみてくださいね。 ご家族の皆様、災害伝言ダイヤル使用のご協力、ありがとうございました。