投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

始業式・対面式・クラブ紹介

イメージ
 2年生になって記念すべき初登校でしたね😊今日もいいお天気、皆さんの進級を祝うかのように桜が満開でした!🌸 本日は対面式からのスタートでした。1年生を拍手で迎え、向かい合って挨拶をしました。 校長先生からは、学年別に皆へアドバイスを。2年生はやろうと思ったら何でも挑戦を、というお言葉をいただきました。 続いて、新任の岡野先生からのご挨拶が。2年7組・8組の副担&ダンス部顧問を受け持たれます!授業でお世話になるクラスも。楽しみですね😊 表彰はボート部。おめでとうございます!3年生の先輩達の最後の一年間を支え、ますます主力として活躍する年ですね。クラブ活動も頑張っていきましょう💪✨️ 始業式後はクラスごとに写真を撮りました。じきに販売されます、楽しみにお待ち下さい。新クラスでちょっとドキドキもしたでしょうけれど、いい笑顔で撮れていましたよ😊 今年度初めて担任となる先生方のクラスを覗いてみました。 ちょうど検尿容器を配っていたときでした💦 新鮮な気持ちで2年生がスタートしましたね! その後は1年生のために体育館でクラブ紹介を。 体育館の説明が終わったら、それぞれの活動場所で説明会や勧誘を行いました。 1年前は"お客さん"でしたが、今やすっかり楽しませる側に。元気に笑顔で呼びかける皆を見て頼もしく思いました😊👌 初登校で少し疲れもしたでしょう、ゆっくり進めていきましょう!また明日(通常授業です!)。

🌸入学式が行われました🌸

イメージ
 今年は桜が待っていてくれました!外は青空が広がるなか、63期生の入学式が行われました。 上級生は参列しないのですが、スタッフとして生徒総務会が働いてくれたり… 受付をしてくれました ごめんね、ピースとタイミングがズレました💦祝福Smile! 看板の前で撮影を手伝う総務会役員さん 大活躍でしたね! 吹奏楽部が開式に先立って演奏を披露してくれたり…(もちろん入退場の素敵な演奏も!) 式では合唱部が校歌を紹介してくれたりしました。 美声を3番だけお楽しみください!(伴奏は富澤先生です🎹) さて、いよいよ明日は始業式。明日は式典(始業式&対面式)があるので、式服(冬服・ブレザー。それに加えて女子は 紺のハイソックス です!!!クラス写真もあるから靴下を間違えないよう注意しましょうね)身なりを整え、清新な気持ちで臨みましょう。 身分証明書 と 個人情報カード も忘れずに持ってきてくださいね! 明日皆さんを待っているのは✨️新✨️2学年スタッフです。…といっても、昨年からの持ち上がりが多いのですが…😅「自分を表すグッズ」を何か持ってチーズ!📷️と撮った写真です😂このグッズはなんの意味があるの?と写真だけではわからない先生には、明日聞いてみてくださいね~。 今年度は62期スタッフに新しく影山先生・加藤先生・岡野先生が加わってくださいました😊😊😊パワーアップすること間違いなしです!👌👌👌✨️ いつも笑顔で学年をまとめてくださっていた重枝先生が、今はずっと空から見守ってくださっていることでしょう。今年度も、重枝先生がいらしたときのように、明るく思いやりの心をもって、皆で心地よい場を作っていきたいですね。また一緒に、いい一年にしていきましょう。皆さんも、保護者の皆様も、どうぞよろしくお願いします!

ターム留学から帰ってきました🛩️🇳🇿

イメージ
 3学期の間、ニュージーランドにターム留学に行った3名が無事帰国しました🛩️お帰りなさい! ホームステイをし、現地校で学ぶという貴重な経験を積み、一段とたくましくなって新2年生のクラスに合流します。それぞれひとこと寄せてもらいました。 【Aさんより】 私は「出会いを大切にする」という目標を持って留学に挑みました。現地校での生活は非常に刺激的で、休み時間は仲の良い友達と過ごし、授業ではマオリ文化を学びました。休日には街を探索したり、友達と映画を観たりして楽しみました。毎週日曜日にはホストマザーと教会に行き、楽しい時間を過ごしました。教会の雰囲気は自分の想像とは全く異なり、驚きました。今も友達とは連絡を取り合っており、素敵な出会いや価値観の変化を経験することができました。 【Iさんより】 留学期間で一番楽しかったことは、ホストマザーのお母さんが働いているカフェでキャロットケーキを食べたことです。帰国してからホストマザーに連絡をとってレシピを教えてもらいました。また、現地の高校で作った友達と週末に遊びに行きました。多くの思い出をたくさんの仲間と作ることができて充実した留学となりました。 【Tくんより】 現地校での授業は当たり前ですが、すべて英語なので、やはり最初は理解することが難しく、授業についていくことがとても大変でした。ただ、ホストファミリーや友達に恵まれていたため、平日も休日も楽しく過ごすことができ、特に休日はホストファミリーが色々なスポーツにチャレンジさせてくれました。今までやったことのなかったことをたくさん経験することができ、留学を通して、経験したことのないことにトライするということの楽しさを知れました。 *** 3人ともありがとう!新しい世界に一歩踏み出して得た出会いは、これからもずっと繋がっていく宝物となっていきますね…💕お土産話を楽しみにしています!

「裁判員ラウンジ」参加(探究・法学政治学プロジェクト)

イメージ
ちょっと遅い報告になってしまいましたが…  3月15日、探究(アカデミックプロジェクト)の「法学政治学プロジェクト」に属する4名で、専修大学で行われた「裁判員ラウンジ」に行ってきました。 このメンバーは、裁判傍聴に興味がある仲間として集まった人達(元1年6組!)です。「裁判員ラウンジ」というのは専修大学の飯教授(法社会学)が定期的に開いていらっしゃる、裁判員を経験なさった方々の語りを聞いたりする会です。この日は、大学生時代に裁判員を引き受けた方のお話を皆で伺いました。フロアには裁判員を経験なさった方や法曹界の方や刑務官の方等がいらして、さまざまな立場からのご意見を伺うこともできました。     中杉生も頑張って自身の思いを発言しました! 「市民の声」を司法に取り入れるために導入された裁判員制度ですが、果たして自分が選ばれたら、自分が発言した内容は裁判で取り入れるべき「市民の声」となりうるのでしょうか?「市民の声」っていったいなんなんだろう…?と根源的で哲学的と言うべき問いに向き合うひとときとなりました。 ⬆️は、いただいたパンフレットです。18歳になったら高校生でも裁判員になる可能性が生じます…もし通知が来たら、皆さんは引き受けますか?もし引き受けるのに抵抗を感じるなら、何が理由なのでしょうか?引き受けるとするならば、何が必要となってくるのでしょうか?…まだまだ考えるべきことはたくさんある制度なのだと、この会に参加して改めて感じることができました。 4月から問いをもっと具体的な形に絞り込み、何をどう探究するか、メンバーと検討を深めていきます。これからが本格的なスタートですが、この日はそのスタートを切るためのたくさんのヒントをいただけました。 ✨️新✨️2年生の皆さん、いよいよ新学期が間近に迫ってきましたね。4月からも皆で探究を楽しんでいきましょう!

🌸桜が咲いています🌸

イメージ
 ここ何日かずっと花冷え⛆🌀の日々でしたが、ようやく晴れましたね!🌞 中杉の桜が満開です。 野球部の練習を見守る桜 こちらはバス停脇の桜 正門前の桜 もう少しで手が届きそう!byテミス 新学期が着々と近づいていますね。classroomにも流しましたが、4月9日(始業式・クラブ紹介)と23日(一斉健診)は学食休業日です。昼食が必要な人は持参してきてくださいね。