投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

本日の探究(フィールドワークの班決め)

イメージ
 本日の探究では、フィールドワークのコース別に集まり、班分けやバスの座席決め、訪問先の下調べ等行いました。 コースごとに集まるのは初めてです。クラスを解体しての探究は、以前 夏休みの宿題の発表で一度行いましたが、いつもと違った雰囲気でやっぱり新鮮な気分でしたね。女子校/男子校っぽいところも… フィールドワークは3年生の先生4名も助っ人として引率スタッフに加わってくださいます。自分たちのコースを引率するのは誰か、ということも発表されました。 それぞれのコースの様子です。※( )内はコーステーマです 横浜・鎌倉コース(レスポンシブル・ツーリズム) 箱根コース(地熱エネルギーとバイナリー発電) 筑波山コース(山の文化と環境保全活動) 住宅公園コース(100年住み続けられるたてものとは) 三富今昔村&ところざわサクラタウンコース(人が集まるまちづくり) 農業体験コース(食と農業を考える) いろいろと具体的に決めていくと、いよいよ行くんだなと気持ちが盛り上がってきますね。テストを乗り越えて、楽しい1月を迎えましょうね!

昨日のLHR(合唱練習開始!)

イメージ
 昨日(11月27日)のLHRは、3学期の音楽祭に向けての練習を初めて行いました。 楽譜が配られ、パートごとに集まったり、全員で並んで声を出してみたり… キーボードを教室に運び入れるのはこれからなので、昨日はスマホでメロディチェック! 先生も温かく&真剣に見守っています💖 練習に本腰を入れるのは3学期以降になるかと思いますが、音楽クラスはもちろん、美術クラスの皆も積極的に声を出して頑張っていました!テスト勉強のためひたすら暗記や問題に向き合う日々、束の間の息抜きにもなったのでは?😊

課題図書紹介 前田健太郎『女性のいない民主主義』(岩波新書)、三浦しをん『舟を編む』(光文社文庫)

イメージ
 課題図書、期末までのあと2冊はこちらです(1冊は 『銀二貫』 )。こちらは25、26冊目になります。「今のところ全部読んでます!」という声も多く、嬉しいです。リクエストがあればできるだけ検討したいなと思っています、ご意見お寄せくださいね。 ※文庫・新書に限ります ※1000円を超える本はできるだけ避けようとしています 図書委員さんによる渾身の感想をご紹介します。 25冊目はこちら 📖 「 女性 の割合が極端に低い日本の政治は、果たして“民主主義” と言えるのか?」という問題提起がなされ、民主主義の定義など 政治の教科書に書いてあるような知識や記述の一つ一つをジェンダ ーバランスという観点から検討し直して、 日本と世界の現状を述べています。 女性 が政治( 広く見れば社会)に参加できないのは、 意識や価値観のみならず構造のせいなのだ、ということを、理由も含めて 詳しく説明しています。 新たな見方を与えてくれる本です。 筆者はより豊かな政治の実現を願ってこの本を書いたのだと 思いました。日本はまだまだジェンダーバランスに関しての課題をたくさん抱えていることに気づきます。読むと、歴史や 政治にもっと興味が湧くと思います。(3組 I君) この本、昨年度の東京外大入試での課題図書にもなっていた一冊です。 2024年度版の 日本のジェンダーギャップ指数は146カ国中118位 。政治や経済において、改善すべき問題は山積しています。この本は、危機を意識し、視野を広げるきっかけになるのでは。 26冊目はこちら 📖この作品は、ひとつの辞書『大渡海』の誕生物語であり、また、『大渡海』に関わったすべてのひとの成長の物語である。  登場人物それぞれの辞書と言葉に対する愛情と情熱がいきいきと描かれ、文章表現ひとつひとつがとても美しかった。また、章ごとに別の人物の視点に変わりながら話が進み、それと同時に時間も進む。前の章で曖昧に終わった小話の結末が次の章で一瞬にしてわかったり、さりげないところで登場人物の成長がみられたりするところがとても良かった。私は登場人物ひとりひとりに感情移入して度々泣いてしまった。また、人物の思考を覗くような気分で読んで、言葉に精通したひとの思考を知ることができたのがおもしろかった。言葉の重みの美しさを描いた作品だから、感想も綺麗な言葉で書きたかったけれどむ...

調理実習実施!

イメージ
「佐藤先生いらっしゃいますか?」とお昼時にやってきた6組さん。本日は調理実習でピザを焼きました🍕💖こちら、担任の先生にと運んできてくれたものです。 佐藤先生曰く、手作りならではの素朴な美味しさが詰まっていた!とのこと。調理実習の際はいつもこんなふうにお裾分けしてくれるので、私達担任教員はとても楽しみにしています、ありがとう!ごちそうさまでした😊😊   こちらは2組の調理実習の様子です、先月行いました。生地やソースを一から手作り。ピザは好きな具材を彩りよく乗せられて楽しいですね😊😊家庭科の先生によると、「食物アレルギーがあってもピザなら皆で一緒に楽しく美味しく作ることができるので、実習に最適のメニューです」とのことです。共同作業をしながらも、カスタマイズできるのが魅力!! 焼き上がるのもワクワクしますね。↓の上の作品はアイディア賞!ハート型に成形しました。4つ合わせるとクローバーの形に🍀 ぜひお家でも作って、ご家族にふるまってくださいね!

2学期期末試験 時間割発表

イメージ
2学期期末試験の時間割が発表されました。 今回は合間に日曜日が入ります。今から最終日までどのようにペースを保って準備をするか、計画を立てましょう。そして、いい体調を保って最終日まで駆け抜けましょう! 終わると楽しい冬休みが待っています🎄⛄️🧣🧤❄️ (来年、再来年に向けて、2年生3年生の試験科目もぜひ見てみてください✏️)

中央大学のゼミ(林光洋先生ゼミナール)体験会

イメージ
 昨日の放課後、中央大学経済学部/FLP国際協力プログラムの林光洋先生主催ゼミナールに所属する4年生の皆さんと林先生がご来校くださり、中杉でゼミ体験会を開催してくださいました。 「フィリピンの食糧不安」というテーマで、昨年8月に2週間現地調査に行ってきた学生の方々が授業を実施。事前視聴のための動画や当日のスライドを高校生のためにわかりやすく作ってくださる等、入念にご準備くださいました。中杉出身の方も多く、先輩方のリードで楽しく参加することができました。 1年生も参加。グループワークと発表を経験し、たくさんの気づきを得ました。 ゼミ体験の後は、大学の様子や学生さんの進路(就職状況)等もご紹介いただき、大学の雰囲気がとてもよくわかりました! 高大一貫教育企画の中でも、この林ゼミ体験は大学生の方々と直接気軽に触れ合え、こちらの知りたかったことを何でも聞ける素敵な会です。 毎年開催してくださっている企画ですので、今回参加できなかった人は来年ぜひ参加してみてください!

スタサプ山内先生からのご回答

イメージ
classroomにも既に載せてありますが、 先月の山内先生講演会 の際に皆さんから出た質問に、先生が答えてくださいましたのでこちらでも紹介しておきます。 やる気が出ないときの考え方、ノートを取るコツ等、改めて先生からのメッセージを読むとエールを頂いた気持ちになりますね! 期末が近づいてきた今、新たに自分の気持を盛り上げていきましょう✊️✨️ (最後の「特に質問はありませんが…」の記述、素敵だなと思いました。山内先生も大変うれしくお思いになったのでは。”今、ここ”で対話をすることが大事〔だからこそ対面の授業は価値がある〕という先生のお話でしたが、まさにあの講演の空間で、皆と山内先生の間で”対話”ができていた証左とも言える感想なのではないかと思いました。今このときしか届けられない思いをきちんと相手に届ける、って大事ですね。)

司法試験合格!

イメージ
 本校では、卒業後の活躍を称え、司法試験と公認会計士に合格した卒業生の方を掲示しています。 現時点で、今年度は司法試験合格者5名(54期生4名&56期生1名)、公認会計士合格者1名(54期生1名)の報告が入ってきています。 先週金曜日、司法試験に合格した2名(54期生)が遊びに来てくれました! 🌸当時の学年主任の先生&担任の先生と🌸 おめでとうございます!二人は中央大学法学部を4年で卒業し、その後それぞれ早大&慶大の法科大学院に進学しての受験・合格。弁護士を目指しているそうです。 (法曹を目指す人で、中央大学から東大・早慶・一橋等の法科大学院に進む人は実はすごく多いそう…) でも、中大法科大学院も常に上位に位置し、輝かしい実績をあげています。特に2022年度→2023年度→2024年度、と着々と返り咲いています!実績の記録は こちら 夢に向かって邁進できる環境が整っている中央大学、法学部に限らず恵まれた学修の場が用意されています。大学に行って十二分に利用できるよう、高校生の今からしっかり勉強しておきたいですね。木曜日でいよいよ期末テスト2週間前になります、頑張りましょう!

本日の探究(即興プレゼン)

イメージ
 フィールドワークに研修旅行にと、行き先選びが続いたここ数週の探究。本日は、 ①フィールドワーク(先日行き先が決定しました!)でどんなところに注目したいか ②研修旅行(来週の月曜までに申し込みます)でどのコースに行きたいか という2本立てのテーマで、各15分でスライド作り→各1分で発表 というのを繰り返しました。探究委員さんの進行で、盛り上がりました! 今回もたくさんの写真が集まりました、どうぞご覧ください。 それぞれ、ただ行き先がどんなところか紹介するだけでなく、どこに着目してどんな問いを立てたいかということを説明しようと頑張っていました! 友達の発表を聞いて、ここもいいなあ…と思えたところがたくさんありましたね😊 来年の1月と再来年の1月が楽しみになったことでしょう😊😊