投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

【探究】沖縄研修リーダー 先週と本日の活動と、「6月23日」

イメージ
め んそーれ 沖 縄!! 先週はアカデミックコースと合流して活動報告会が行われました! どの班もたくさん準備した成果がでていたと思います!      さて今回では沖縄にとって大事な日を紹介したいと思います。 「6月23日」  なんの日かご存知ですか?             正解は 慰霊の日 です 沖縄戦における組織的な戦闘が終わったこの日に亡くなった方への 祈りを捧げ平和な世界を願います。学校や会社は休みになり、 正午からは一分間の黙祷を行います。 いつもは活気のある沖縄の街に一分間の静寂が訪れるのです。 しかし、この慰霊の日も 七割以上 の人が知らないのが現状です。。 。 多くの人を傷つける戦争の記憶でさえ時が経つと薄れてしまうので すね。 研修旅行で沖縄を訪れることは「平和」 について考える良い機会になると思います。 この機会を大事にしましょう。 そのためには準備が大切 今日も頑張っています! それでは、 マタヤータイ!!

【探究】グローバルプロジェクト・外国人児童のお子さん達と触れ合う班

イメージ
 本日放課後、グローバルプロジェクトの外国人児童のお子さん達と触れ合う班のメンバー5名がオンラインで 認定NPO法人チャイルド・ファンド・ジャパン の担当者様とつながり、ご挨拶と打ち合わせを行いました。 メンバーは8月下旬に、 杉並区学びのフレンドリースペース で自分たちで企画したレクリエーションを実施させてもらえる予定です。本日は、普段はどのような活動をなさっているのかをお聞きし、どのように企画を進めたらいいか、アドバイスを頂きました。 まずは7月に訪問し、どのようなお子さんが集(つど)っているのかを見学させていただくことに。責任も感じますが、とても楽しみになってきました! テストが明けたら充実した日々が待っていますね…いい夏を迎えるまでもう少し!🌞頑張っていきましょう🐬🐟️💕

1学期最後のLHR

イメージ
 本日は、1学期最後のLHRでした。あっという間ですね! (先週は「 SNSとの付き合い方講座 (←すごく面白かったし勉強になりました!✨️)」が、先々週は「 ようこそ卒業生 (←先輩たちが来てくれていい会となりました!✨️)」がありました。日を改めていつか必ず記事にします🙏) 土曜日の探究で研修旅行のコース別に集まったのですが、韓国チームの発表は白熱して終わらなかったため、前半ちょっとだけ韓国は発表会の続きを。せっかくなので、土曜の発表班の様子も併せて一挙公開します! 中杉版「愛の不時着」で主演を張る渡邉先生😂全中杉生が先生の熱演に泣きました😭 「愛の不時着」は、北朝鮮との軍事境界線が舞台のドラマ。1月に韓国メンバーも訪問します。歴史的な課題・問題を抱えつつこれからを生きる私達、さまざまな思いを胸にしっかり見学してきたいですね。 韓国の就職事情や… 歴史についても紹介。 伝統的文化や、 現在の文化(映画やアイドル)についても調べたことを披露しました。 そして参政意識の違いにも言及。 過日の世宗市の高校生と直に交流し発表し合ったことからも刺激を受けましたね! 韓国チームが発表をやっている裏(表?)で、各クラスはそれぞれのLHRを行っていました。 委員さんが中心となって、どのクラスも具体的な案を詰めていました。 伏せて多数決…は1年4月のオリテン合宿以来健在!みんな真面目に一票を投じます。 こちらは伏せずに投票。同じく、真面目に一票を投じていました! 4組は「スマホde回答!クイズ大会」を独自に行なっていました😲 作問者が解説を。これまた、皆真面目に聞いて真面目に参加していました😁 季節の変わり目で体調も崩れやすい時期ですが、クラスのこういうひとときも楽しみつつ、乗り越えて行きましょうね!

課題図書紹介(1学期末テスト分)

イメージ
 ブログをだいぶお休みしていました、お待たせしました!これまでのブログ休止期間にもいろいろやっていましたので、おいおい紹介させてください。 期末まであと1週間。今回の記事は1学期期末テスト分の課題図書レビューです📗図書委員さんありがとう!😊 谷崎潤一郎『谷崎潤一郎犯罪小説集』(集英社文庫) ✏️谷崎潤一郎の豊かな情景描写によって、まるで主人公になった気持ちで読み進めることができた。また、どの話も展開が二転三転とし、初見では謎が最後まで読まないと分からないようになっている。例えば、白昼鬼語では、主人公の親友である園村がある殺人事件に巻き込まれたことで園村自身も死んでしまう話だと最初思っていたのですが、実際は、、、というふうにラスト数ページまで飽きることなく読める一冊です。皆さんもぜひ読んでみてはいかがですか。(2組 S君) 村田沙耶香『コンビニ人間』文春文庫 ✏️この本は、36歳・独身女性の古倉恵子が、18年間コンビニで働き続けている姿を描いています。  幼少期から意図せず奇行が目立っていた彼女は、マニュアル通りに働くことで「世界の部品」となり、周囲から浮かずに溶け込めていると安堵していました。そんな中、コンビニを見下しながらも婚活目的で新たにアルバイトとして入ってきた白羽という男性が出現してから、彼女の平穏な環境が狂い始めてしまいます。  私たちが普段感じている「普通」という感覚が、見方によってこんなにも不気味に映るものなのかと驚きました。物語に登場する「正常な人たち」が「普通」を押し付けようとしている姿に、知らず知らずに他者に同じようなことをしている自身の姿を重ねてしまう人もいるかもしれません。読んだ後は「普通とは何か」と考えさせられる一冊です。(8組 Iさん)

【探究】沖縄研修リーダー 今日の活動

イメージ
  め んそーれ 沖 縄!! 前回のブログと新しく開設したインスタグラムは 楽しんでいただけましたか?🤔           今回は沖縄で私達が1日目に回る「ひめゆりの塔」と 沖縄の郷土料理「ゴーヤチャンプルー」について書いていきたいと 思います❣ 【 ひめゆりの塔 】      ひめゆりの塔は、沖縄戦で亡くなった ひめゆり学徒 ( 沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の生徒・教師) の慰霊のために建立された 慰霊碑 です。 中は様々な場所に分かれており、ひめゆりの戦場・ ひめゆりの証言映像などがあります。 沖縄戦での悲劇と平和の大切さを深く学びましょう。             【 ゴーヤチャンプルー 】       ゴーヤチャンプルーは、沖縄料理の一種で、 ゴーヤと豆腐を主材料とし、豚肉、 卵などの食材を炒めて作る料理です。「チャンプルー」 は沖縄の方言で「ごちゃ混ぜ」を意味し、 様々な食材を混ぜ合わせて炒める料理を指します。🍴 とても美味しそうですね❗️実際に行って、食べるのが楽しみです さて、 来週はいよいよ中間発表です! ここまでの成果を出し切りましょう! それでは、   マタヤータイ

さまざまな放課後(韓国高校生との交流、他大の会、旅行業者さんとの打ち合わせ)

イメージ
 今日の放課後はさまざまな企画が行われていました。 韓国・世宗高校(男子校)の皆さんとオンライン交流。これは探究のプロジェクトではなく有志参加なのですが、先日来ていただいた世宗高校の部活で「国際交流部」というのがあって、その部員の皆さんが「クラブ活動の時間内でもぜひ交流しませんか?」と持ちかけてくださった企画です。全3回なのですが、今日は2回目でした。 2年生も多数参加、他学年の人達と協力しながらプレゼンや会話やクイズを楽しみました! 1年生をさりげなくリードして盛り上げたり、オープニング&クロージングのスピーチ役をかっこよく務めてくれたり、楽しいスライドを作ってくれたりと、積極的に楽しんで参加した2年生でした💓2回目ともなると交流がグンとスムーズになり、さすが世宗生&中杉生!です。 そして、視聴覚室では「他大も選択肢に考える会」が。 内部推薦が9割超の本校で、他大学進学をねらうならどのような方法があるのか、どのように進めていけばいいのか等、渡邉先生のお話を聞きました。 明日は「ようこそ卒業生」の会が5限にありますが、早稲田大、慶応大、お茶大、東京理科大、上智大等の先輩も来ます。人数としては多くないですが、夢を叶えるために他大に進学する先輩も毎年出ています。気になったら、5限や放課後にお話を聞きに行ってみてくださいね。 こちらは「研修リーダー」のメンバー達。研修旅行でお世話になる阪急交通社さんとの打ち合わせに同席し、皆から出た質問を代表として伝え、回答をいただきました。 👇️沖縄のリーダーです。 質問したいことがたくさん!お話を聞くにつけ、現地研修が楽しみになりました💕 👇️韓国のリーダーです。阪急さんに加え、お世話になるハンナラ観光のご担当者様にもご来校いただきました。 こうした、業者のご担当者との打ち合わせに生徒が同席するのはこの学年が初めてです。リーダー達が事前準備に熱心に取り組んでいるので、このような場を設けるのもいいのでは、と試みてみました。教員も勉強になり、とてもよい機会だったなあと思いました。阪急交通社様、ありがとうございます。 皆でいい研修旅行にしていきましょう!✈️🚅

【探究】絵本のご寄贈をお願いします!(グローバルプロジェクト・絵本班)

イメージ
こんにちは、グローバルプロジェクトの絵本班です。 私達は探究のアカデミック•グローバルプロジェクトで、ラオスとマレーシアの子どもたちに日本の絵本を届ける企画に取り組んでいます! こんなチラシを教室で見かけましたよね…? もしおうちに不要な絵本があったら、ぜひ!寄付をお願いします。募集期間は6月21日まで、生徒用玄関から入ってすぐに設置されているピンクのダンボール内に入れてください。 優しさをお待ちしています!💕 📝活動日誌📝 本日私達は、マレーシアで絵本の送付を募集している団体、 マレーシア子育てLABO の代表者様とオンラインで繋がり、活動のお話を伺いました。 海外でお子さん達が健やかに育つような活動を手掛ける皆様の思い等をお聞きし、ますますこの活動が身近に感じられるようになりました。 なんと、偶然にも研修旅行の行き先の一つにマレーシアが。私達絵本班のメンバー3名は残念ながら違う地に行くのですが、もしかしたら、マレーシア研修に行くみんなに絵本を託し、直接お渡しできるかも…?と検討中です。 海外在住のお子さん達にとって日本語の絵本はとても貴重な存在です。皆さん、ぜひポストに一冊入れてもらえれば嬉しいです😌😌😌どうぞよろしくお願いします。

【探究】沖縄研修リーダー 今日の活動

イメージ
  め んそーれ    沖 縄! 先週の 沖縄じゃんけん は楽しんでいただけましたか? 今週は久しぶりに活動報告をしたいと思います!             段々、それぞれの班の形が完成に近づいてきていますね。 その詳しい内容は、 中杉62期探究のインスタグラム に掲載されているので、 ぜひご覧ください!        あと数回でアカデミックのみなさんと合流するので、 それに向けてのラストスパート頑張っていきましょう!! それでは、 マタヤータイ!

🔤英語の授業での発表🔤

イメージ
 少し前になりましたが、英語の授業では「聖地巡礼」がテーマの発表を行っていました😊 映画や漫画や小説の舞台となっている場所のどこに行きたい?行ったことがある?というお題に沿って、一人ずつプレゼンを披露。 👆️何の作品で、場所はどこでしょう…?皆さんはいくつわかりましたか? 全体的に人気だったのは「千と千尋の神隠し」「君の名は」「鬼滅の刃」だったそうです! 聖地に行くと作品世界をとりまく空気感を実際に味わえて楽しいですよね♫外国の舞台もたくさん。いつか行ってみたいですね!