防災訓練を行いました

一斉テストが午前中で終了し、午後は防災訓練を行いました。 中杉の訓練は、まず「地震速報」のサイレンが鳴り、机に潜るところから始まります。 (皆、これをとっても真面目にやります。大震災は来てほしくないけど、いつか本番が来てしまってもきっと中杉生なら大丈夫!) 本日のテーマは「応急手当&搬送の仕方をマスターしよう」でした。 普段壁にかかっている非常持ち出し袋の中身を改めてチェックし、いざというときに怪我した人を助けることができるよう、三角巾・ラップ包帯等を実際に使ってみました。 各教室で防災士・菊地先生のレクチャーを見ながら三角巾を広げてみます 患部にガーゼをあて、ラップ包帯でくるくると巻いていきます 骨折していたら、教科書やノートを接ぎ木代わりに使い固定。 三角巾を広げて腕を覆い、負傷した部位が動かないようしっかりと結びます。 完成! 右手でも左手でも、巻き方を覚えたので対応できます👌 ときには頭を怪我することも。ラップ包帯や三角巾を巻いて止血に努めます 数々の負傷者も手当成功………!? 手当を覚えた後は椅子を使っての搬送訓練です 5人でチームを組みます(1人は号令係、4人は椅子を持つ係) 担架がなくても大丈夫!女子が男子を持ち上げることもできました 奥の人が気持ち低めに持つと、深く座れて負傷者が安心するそう。↑もう、身を任せきっている表情ですね! 最後に校長先生から講評をいただきました 🚨皆の感想より🚨 ✅ 思ったより、包帯を巻くことに苦戦した。慣れって大切だなと感じたので、今回の訓練で学ぶことが出来て良かった。 ✅ いざという時のために練習しておくのは大切だと思った。(知っているだけでは意味がなく、できないとダメである)骨折した人の固定の仕方を知らなかったので、知れてよかった。災害なんて起こらないから大丈夫などと思わず、自分事として捉えたい。 ✅ 災害時、少しでも多くの人の命を救うために、誰もが動けるように訓練をするのはとても重要なことだと思いました。 ✅ 三角巾の扱いが難しかった。もっと練習していざという時に役に立ちたい。 ✅ 傷病者は大人の力のある人しか運べないと思っていたけれど、生徒でも運べると分かり、もし災害が起こってしまった時は私も協力したいと思った。 ✅ 実践をしてみないと、知識があるだけでは実践できないと思ったので、こういう取り組みは...