投稿

防災訓練を行いました

イメージ
 一斉テストが午前中で終了し、午後は防災訓練を行いました。 中杉の訓練は、まず「地震速報」のサイレンが鳴り、机に潜るところから始まります。 (皆、これをとっても真面目にやります。大震災は来てほしくないけど、いつか本番が来てしまってもきっと中杉生なら大丈夫!) 本日のテーマは「応急手当&搬送の仕方をマスターしよう」でした。 普段壁にかかっている非常持ち出し袋の中身を改めてチェックし、いざというときに怪我した人を助けることができるよう、三角巾・ラップ包帯等を実際に使ってみました。 各教室で防災士・菊地先生のレクチャーを見ながら三角巾を広げてみます 患部にガーゼをあて、ラップ包帯でくるくると巻いていきます 骨折していたら、教科書やノートを接ぎ木代わりに使い固定。 三角巾を広げて腕を覆い、負傷した部位が動かないようしっかりと結びます。 完成! 右手でも左手でも、巻き方を覚えたので対応できます👌 ときには頭を怪我することも。ラップ包帯や三角巾を巻いて止血に努めます 数々の負傷者も手当成功………!? 手当を覚えた後は椅子を使っての搬送訓練です 5人でチームを組みます(1人は号令係、4人は椅子を持つ係) 担架がなくても大丈夫!女子が男子を持ち上げることもできました 奥の人が気持ち低めに持つと、深く座れて負傷者が安心するそう。↑もう、身を任せきっている表情ですね! 最後に校長先生から講評をいただきました 🚨皆の感想より🚨 ✅ 思ったより、包帯を巻くことに苦戦した。慣れって大切だなと感じたので、今回の訓練で学ぶことが出来て良かった。 ✅ いざという時のために練習しておくのは大切だと思った。(知っているだけでは意味がなく、できないとダメである)骨折した人の固定の仕方を知らなかったので、知れてよかった。災害なんて起こらないから大丈夫などと思わず、自分事として捉えたい。 ✅ 災害時、少しでも多くの人の命を救うために、誰もが動けるように訓練をするのはとても重要なことだと思いました。 ✅ 三角巾の扱いが難しかった。もっと練習していざという時に役に立ちたい。 ✅ 傷病者は大人の力のある人しか運べないと思っていたけれど、生徒でも運べると分かり、もし災害が起こってしまった時は私も協力したいと思った。 ✅ 実践をしてみないと、知識があるだけでは実践できないと思ったので、こういう取り組みは...

一斉テスト前日

イメージ
一斉テストは4科目。午前中に終えたら、午後は防災訓練で放課となります。昼食を用意しましょう(学食は営業しています)。  ↑は先週土曜日放課後の4組の教室。生物や数学の授業を開講していました。 「アウトプットすることで自分のものになる」…先日の山内先生のお言葉を思い出しました😊 授業を聞く方もする方も身になりますね😊😊協力して皆で乗り越えていきましょう!

本日の探究(フィールドワーク・クラスプレゼン)

イメージ
 本日の探究は、前々回・前回と班ごとに練ったコースプランをプレゼンし合いました。 SDGsを学ぶために日帰りで行くならどこ?というテーマで、それぞれが考えた訪問先を紹介しました。 山歩きや自然科学館(地球規模で自然環境保護を学ぶ)、水族館(海の豊かさをどう守れるか学ぶために訪問)、観光地散策(ゴミ拾いをしながらの散策やオーバーツーリズムを考える散策などなど…)、農園(食品ロス対策を考える)等、たくさんのコース案とそのコンセプトを聞くことができました。 その他、水とトイレの問題を学ぶコース、防災を考えるコース、再生エネルギーの将来性を知るコース…SDGs学習があらゆる方面で展開できることが改めてわかった1時間でした。皆、工夫した発表でコースに各班の個性が出ていて面白かったです! 来週は体育館に集まり、各クラス代表の発表を皆で聴きます。どの班に発表をお願いするかは、連休明けに伝えますね。お楽しみに!

山内恵介先生講演会(10月9日)

イメージ
 昨日のLHRは、スタディサプリの数学講義でお馴染みの、山内恵介先生がご来校くださり、ご講演をいただきました。 画面の向こうで拝見していた、カリスマ性溢れる先生のご登場! 思わず背筋が伸びました。 学校で何をどう学ぶべきかというお話で、先生の熱い思いが込められているお言葉一つ一つをしかと受け止めながら聞きました。 アウトプットできてこそ学べたということ、主体的に授業を受けることの大切さ等、引き込まれるお話が盛り沢山でしたね。 数学ではたらく思考を例に用いながらの、現行の入試制度に切り込むお話も。 そして、学ぶということの本質についてのお話も。 一斉テストもいよいよ間近に迫ってきた今、先生のお話はとても響きましたね。気合を入れ直すきっかけになったのでは。 ブログの中の人(教員)は、「相手の話を聴いていると、相手が強調したいことじゃないけどこちらに刺さるフレーズも必ず出てくる、それがコミュニケーションだ」というお話がとても面白かったです。"今、ここ"の場にお互いがいるからこそ、相手の思いも空気もすべて享受でき、そのときどきの自分に刺さる言葉がおのおの生まれてくるのですよね。終始熱く語ってくださる先生の、この対面の"場"を大切にしてくださっているゆえのお話だなあと思いました。 山内先生、ありがとうございました! 🖥️皆の感想より🖥️ ★この講義で真の学力について考えさせられたので、インプットの時に能動的に疑問を持って学習していきたいと思いました。 ★授業で先生が言っていることをそのまま聞いてノートに書いたり、聞き流さずに聞いたうえでどんなことを先生が伝えたいのかを考えて自分の考えをもてるようにしたい。 ★できない勉強でも誰かに教えたいという思いで頑張ろうと思いました。 ★競争ではなく共創であることを意識して生活していきたいと思いました。 ★学校という場所を活かしてみんなと対話しながら成長していきたい。 ★授業の受け方を変えたいと思います。先生の話の中から本質的な要素を汲み取り一つ一つに感じたことを文章にしてみるというように頭の中を具現化する練習をしてみたいと思います。あと、なにか意見を言ってみたり自己主張が苦手なのでなんでもいいから思ったことを言ってみる、と自分の中でハードルを下げて見ようと思います。 ★大学で何を学ぶかをまだ決...

課題図書紹介 川上弘美『神様』(中公文庫)

イメージ
 課題図書紹介です。この短編集で、一気に川上弘美ワールドに引き込まれたのでは? 授業で扱ってはいませんが、現代の国語の教科書10ページに、川上さんのエッセイが載っています。「境目」というタイトル。 「わたしはあなたでなく、あなたは彼ではない。(中略)それはなかなかに味のあることではないだろうか?」 という一文で結ばれています。 はっきりとした「境目」を設けない。「境目」を設けることで生み出される「差別」や「暴力」に寄り添ってはいけない。そんなふうに綴る川上さんが、異界とこちらの世界、というように「境目」を設けずたゆたうような不思議な空間を繰り広げているのがこの本だと言えるでしょう。 📖この小説は、9つの短編から構成されています。だからといって、ひとつひとつのお話が完全に独立しているわけではなく、複数のものは同じ登場人物によって動いています。そのため、それぞれの日常だったり、非日常だったりを時間の流れをともにしながら垣間見ているようで、読んでいるうちにわくわくした気持ちになりました。 また、登場人物についての情報が最低限であることも、想像や解釈の幅を広げることにつながっていて、とても面白かったです。そしてもう一つ、私はこの小説の特徴として、「非日常の扱い方の穏やかさ」があると考えました。それはどういうことかというと、これらのお話では、多くの作品の中で特別視されやすく、人間との邂逅時には、驚きや恐怖といった感情で表現されやすい存在についても、それがそこにあることが自然なことのように書いていることがほとんどなのです。それが、よりこの小説の不思議な世界観を引き立てているように感じられて、そんな表現の仕方がとても素敵な作品だなと思いました。(5組・Tさん) 📖『神様』の驚異的なところは、世界観が全く違うというところだ。1作目から「くまさん」という登場人物が出るが、人の名前かと思いきや、本物のくまなのだ。また、当然かのように河童が存在していたり、ツボから魔人が出てきたりする。しかしながら、彼らと主人公が織り成す物語はその斬新な設定とは裏腹にとても繊細なもので、心情描写がとても丁寧で読みやすい。読書嫌いの人にでもおすすめしたい作品となっている。あなたもぜひ読んでみてはいかがだろう。(8組・Gくん)

企画展「中大とスポーツ 過去・現在・未来」のご案内

イメージ
 本日、クラスで掲示した案内です。詳細は中大公式サイトの記事「 大学史資料館 第1回企画展「中大とスポーツ 過去・現在・未来」を開催します 」をクリックして下さい。 中大が輩出したオリンピアン・パラリンピアンのご活躍や、駅伝で使用した襷等が紹介されるとのこと。 「大学史料館」は多摩キャンパスにあります。展示期間も4月までと長いので、一度立ち寄ってみては。

一斉テスト、本日10日前です

イメージ
 一斉テストは本日10日前となりました。ついこの間、夏休みが明けたと思っていたのに時が経つのはあっという間ですね。焦らずかつ計画的に、コツコツと準備していきましょう。 時間割はこちらです。午後は防災訓練となります。〔学食は営業します) 「2年生ってこんな科目が出るのかぁ」「面談で”3年生になると文/理に分かれる”という説明があったけど、一斉テストではどんな科目になるの?」なんていう疑問が湧いている人もいると思います。せっかくだから全学年の時間割を載せておきますね。来年&再来年のこともちょっとイメージしてみて下さい。 また頑張っていきましょう!