教員研究会(3年理数探究コースについての発表)

 降雪⛄が心配されましたが、積もらず終わりましたね。朝、ほとんどの生徒の皆さんが時間に余裕を持って登校するようにしたおかげで、滞りなく学年末テスト2日目も終わりました。

本日は皆が帰った後、教員研究会が行われました。

本校では毎年この時期に、テスト期間の放課後を利用して「教員研究会」を実施しています。この一年間のなかでの実践や研究を発表し、聞き合います。他教科・他学年ってこんなことをやっているんだ…と知る貴重な機会です。


今回の発表は、3年生理コースが初めて取り組んだ「理数探究」の実践報告でした。


この一年間指導に携わった4名の先生が、成果として挙げられること、課題として見えてきたこと等を話してくださいました。

司会は渡邉先生でした!
化学・生物分野についての発表は影山先生が

生徒作品(プログラミング)を紹介する加藤先生

まったくゼロからのスタートでしたが、理コースの3年生達が試行錯誤しながらも素晴らしい成果を挙げられたことが伝わりました。自分で立てた問いに向き合って突き進んでいく…探究の面白さを皆で共有できた思いがしました。

今年度、中杉は文科省の令和6年度高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の採択校に選ばれ、いただいた補助金で3Dプリンターや必要な実験器具等を購入できました。3年生が思い思いのテーマに沿って検証を進められたのも、この支援のおかげとも言えます。

ちなみに採択校一覧はこちら(中杉は12ページ目に載っています!)

以下、理コースのテーマ一覧です。どんな方法で研究したのか、どんな結果になったのか、気になりますね。近日中に成果をまとめた冊子が図書室に並ぶと思います、テストが終わったら閲覧してみてください。

【物理分野】

【化学・生物分野】

【数学・情報分野】


2年後、皆も理数探究に打ち込んでいるかもですね!ワクワクしますね。